こんばんは。nagiです。

関東リーグも終わってしまい何か書くことないかなーと考えていて、

サッカークラブがどれだけSNSに力を入れているかを調べてみようかなと思いました。

Jリーグは多分誰かが既に調べてると思うんで、省略でJFL以下のカテゴリーで!

一応JFLと関東1部は網羅しましたが、他は記憶頼みなんで統計情報としては若干の疑問符が付くと思いますが、あくまで参考程度に考えていただければと思います!

 

フルの画像はこんな感じ。

Contents

いわきFC・J志向の強いJFLクラブ勢の強さ

金銭的に大きくリードするいわきFCFC今治の1・2フィニッシュは予想通りの展開。

ただ、今治はあれだけの平均観客動員を誇りながらtwitterフォロワー数は意外と少ないという印象。

ファン層にtwitter利用者は意外と少ないのかもしれませんね。

ヴァンラーレ八戸ではファンとクラブの逆転現象が発生

ヴァンラーレ八戸はJ3リーグ入りを狙うクラブだけあり、6671人と多くのフォロワー数を獲得していますが、

それ以上に多くのフォロワー数のがティガーマスクさんでした。

関東1部リーグは全10チーム1000人超えと健闘

ブリオベッカ浦安の4502人を筆頭に、VONDS市原東京23FCら7チーム※が2000人超え。

JFL所属チームですらtwitterアカウントの運用の無いチームがある中、

2018シーズンの関東1部リーグは10チーム全てがtwitterアカウントを運用し、

いずれも1000人以上のフォロワー数を獲得。

これは各クラブの担当者の方が切磋琢磨して努力をした結果なのではないでしょうか。

※流経大は大学リーグ・JFLのドラゴンズ・関東Lの流経大FC等の共通運用のため、浦安を最大人数としました。

サウルコス福井の不調

当ランキングでのサウルコス福井の40位、798人は集計をした私にとっては意外でした。

今シーズンこそ経営難が公になりましたが、

2017シーズンは松本翔(2018は鳥取へ移籍)も所属するなど、

豊富な資金力を背景に選手獲得だけでなく様々な施策を打ち出しているものだと

勝手に想像していたのですが、年間運営費が数分の1のはずの関東の他クラブをも

フォロワー数では下回る結果に。どういった理由があるのでしょうか。

企業系クラブはtwitterアカウント運用に慎重

FCマルヤス岡崎、ホンダロックSC、ソニー仙台FCはtwitterアカウントの運用は無し。

Honda FCもアカウントはありますが、多くの地域一部強豪チームのフォロワー数を

下回る結果となり、JFLの強豪とは思えない程でした。

このことからも、企業系クラブはtwitterアカウントの運用にはそれほど積極的ではないとの印象を受けました。

以下、Twitterの反応